お問い合わせフォーム

ご予約はこちらお電話でのご予約0463-72-8814

Instagram 24時間
オンライン予約

予防歯科

予防歯科

生涯を通じて
健康な歯でいるために

PMTC

お口の健康を保つには、予防歯科が必要不可欠です。
当院では、歯垢や歯石の除去などのクリーニングに加えて、ブラッシング指導を行うことで、清潔な口腔環境を維持するためのサポートを行なっています。
歳を重ねても、健康な生活を続けていただくために、
『予防』の意識を高く持つことがとても大切です。

目 次

定期健診について

PMTC

丁寧に磨いているつもりでも、全ての汚れを除去することは困難です。ヨーロッパで行われた研究では歯ブラシだけでは全体の汚れの50~60%しか除去できないという報告があります。

歯の定期検診の役割は主に3つです。患者様のご自宅のケアだけではしきれないフォローを行っていきます。

①虫歯・歯周病・その他トラブルが起きていないかのチェック
②歯石や着色のお掃除
③自宅での歯のケアのアドバイス

なかなか自身では、初期虫歯や磨き残しには気がつけないものです。定期健診に通っていれば、見つかったとしても初期虫歯の可能性が高いでしょう。
初期虫歯であれば、1回、2回の通院で完治して治療費も比較的安く済みます。

定期健診を行うメリット

歯科医師、歯科衛生士などの専門家が専用の機器を用いてお口の中の清掃を行うのがPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)です。
プラーク(歯垢)や歯石が成長すると、バイオフィルムと呼ばれる歯磨きでは取れない汚れになります。PMTCではこれらの汚れを除去し、汚れを付きにくい状態にすることができ、歯の白さや健康な歯肉を取りもどします。虫歯、歯周病の予防だけでなく、口臭の改善などにも効果があります。


PMTC

PMTCの特徴

・歯の白さや健康な歯肉を取り戻せる
・爽快感があって気持ちがいい

定期健診でやることは?

定期検診の際は、専門の歯科衛生士が普段の歯磨きでは不十分な部分の清掃、磨き残しや歯石の除去などを行います。所要時間は30~60分です。

定期健診の流れ

定期検診の主な内容

・口腔内のチェック、歯石除去、虫歯、噛み合わせのチェック
・歯周病のチェック及び歯周ポケットの深さ測定
・PMTC(プロフェッショナルメカニカルトゥースクリーニング)
・歯ブラシ(歯間ブラシ、フロス)による歯磨き、歯磨き指導
・フッ素塗布、シーラント充填(必要に応じて)

定期検診費用

3,000円~5,000円程(保険適用、3割負担の場合)
市の乳幼児医療費給付、子供医療費助成制度(中学卒業まで)による補助が受けられます(200円または無料)。
くわしくはお住まいの市町村窓口にお尋ねください。

定期健診はどのくらいのペースで通うのが良いのか

治療の必要がない場合でも、3ヶ月に1度はご来院ください。(定期検診の時期が近づきましたら、お葉書でご案内を差し上げます。)

クリーニング(スケーリング)

クリーニングの流れ

●PMTCの流れ

時間:約30分



PMTC

クリーニングを受ける頻度

歯医者さんでのクリーニングの一番の目的は、自分で落としきれない歯垢や歯石を落とすことです。そのまま放置していると虫歯や歯周病の原因になってしまいます。
クリーニングでは歯石も除去しますが、歯石になる前の歯垢の段階で取り除くことが一番重要です。3か月に一度のペースでクリーニングしていると、たいていの人は口の中を無理なくきれいに保てます。

▲ 目次に戻る ▲

GBT(ガイデット・バイオフィルム・セラピー)について

メンテナンス

GBTとはEMS社によって提唱されている、バイオフィルム(お口の中の細菌が集まって作られた細菌膜)の除去を目的とした新しい予防処置です。
従来のクリーニング(超音波スケーラー)とは違い、手用器具の使用を極力控え、エアフロー(ジェットクリーニング)によってバイオフィルム及び歯石、着色を除去していきます。
むし歯、歯周病、インプラント周囲炎の根本的な原因とされているバイオフィルムを除去し、口腔内および全身の健康管理の実現を目指すアプローチ方法です。

GBTではバイオフィルムをしっかりと目に見える状態にして処置をしていきます。そのため、器具による歯への不要な接触を極力減らします。
歯面を傷つけることなく清掃ができ、非常に細かい微粒子パウダーのため、歯肉や歯質も傷つけないように効果的にバイオフィルムを取り除いていくことが出来るのです。
他にも歯列矯正や歯周治療の患者様、様々な方にも適しております。
従来のスケーラーでカリカリと歯石を除去していく予防処置が苦手だと感じていた方は是非ともお試しください。

メンテナンス

当院では「エアフロー プロフィラキシス マスター」を導入

当院ではEMS社の「エアフロー プロフィラキシス マスター」を導入し、使用しております。

メンテナンス

EMSエアフローは、歯面清掃を行う機械の一種で、非常に細かなパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹き付けることにより、歯にこびりついた汚れを効果的に落とすことができます。

SillHa

用いるパウダーは、粒子の直径がわずか14μmと非常に細かく、少量のパウダーでも着色(ステイン)やヤニなどの汚れを落とすほか、歯ブラシが届かない歯周ポケット内の歯周病菌の除去にも効果が高いとされています。

また、歯面や歯ぐき、歯周ポケットを傷つけず、効果的に除去することができるため、お口の健康のためにもEMSエアフロー によるクリーニングをおすすめしています。

SillHa

さらに、甘い風味と穏やかなパウダーのため、お子様や矯正治療中の方インプラントをお使いの方歯周病治療中の患者様などメインテナンスだけではなく、幅広い方へ適しております。

従来のクリーニングとの違い

SillHa

1、バイオフィルムが
ついた状態の歯の表面

顕微鏡で処置後の歯を見比べるとその差は明らかです。

SillHa

2、従来のクリーニング後

線=傷が付き、歯の凹凸もなくなっています。

SillHa

3、GBTによるクリーニング後

歯の凹凸はそのまま、バイオフィルムのみ除去です。

GBTプロトコールの8ステップ

01:評価と感染予防

洗口液で口をゆすぎ、歯や歯茎などの歯周組織、またはインプラントを埋入している場合はインプラントとその周囲の組織を調べます。

02:染め出し

バイオフィルムを染め出して目で見て確認できるようにします。それをもとに問題のある部位を患者さんと一緒に確認します。

03:情報提供

現在のお口の中の状態を説明し、予防の重要性をご説明させていただきます。 また、歯磨き指導を通して、ひとりひとりに合わせたメインテナンス方法をご提供します。

04:歯肉縁上・縁下のエアフロー

歯肉より上、または4㎜までの歯周ポケット内に付着しているバイオフィルムと着色、早期歯石を除去していきます。

05:歯肉縁下のペリオフロー

4㎜から9㎜までの歯周ポケット内にあるバイオフィルムを除去します。

06:スマートピエゾンとPSチップ

エアフローやペリオフローでは取りきれなかった歯石を除去します。

07:指差し確認

バイオフィルムや歯石の取り残しがないか最終チェックをします。また、むし歯の有無を歯科医師がしっかりと診断し、その後フッ素を塗布して歯を保護します。

08:新たなリコール予約

定期検診の時期を計画します。いつまでも健康な歯を保ちましょう。

AIRFLOW® と PLUS パウダーを使用した汚れ、
バイオフィルム、若い歯石の除去

研磨歯のクリーニング法と
エアフロー法

こんな方におすすめです!

  • ・短時間で快適なクリーニングを受けたい方
  • ・コーヒーやタバコなど着色が気になる方、
    歯を白くしたい方
  • ・できるだけ歯を傷つけたくない方
  • ・歯質の強化をして虫歯の予防をしたい方
  • ・歯肉炎、歯周炎の予防処置をご希望の方
  • ・インプラントのメンテナンスが必要な方
  • ・矯正治療中の方
  • ・クリーニングで知覚過敏がある方
    (お湯を使用します)
  • ・新しいクリーニングを体験してみたい方

GBTの症例紹介

歯ブラシ、フロス、歯間ブラシ
の使い方

歯ブラシ

PMTC

歯垢を上手に取る磨き方

現在は、歯ブラシの毛先を歯の表面に直角に当て、毛の弾力を利用して軽い力で細かく動かして取る方法が、歯垢を最も楽に早く取る磨き方です。
頑張ってきれいにしようと強い力で大きく動かすと、毛が押しつけられて弾力を損ない、かえって取れません。

歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目などは、歯垢が一番残りやすい場所なので、手鏡を見て慎重に毛先を当てて、時間をかけて磨きましょう。また、下の前歯の内側や、上の汚れ(歯垢)の残りやすい部分、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目、奥歯の外側は、歯石(歯垢が古くなって石灰化したもの)になりやすいところなので、気をつけてしっかり磨きましょう。

歯ブラシの持ち方は、鉛筆を持つようにすると力が入らないで良いでしょう。応用として、前歯の歯と歯の間を磨くときは、親指と人さし指で縦に持ったりもします。あとは歯ブラシと手鏡を持って、このみがき方を一日2~3回、食後に実行できれば、歯ぐきは丈夫になっていくでしょう。

歯周病を予防するための
歯みがきについて

・歯ブラシは、鉛筆を持つ持ち方と指先で持つ持ち方を、磨く場所によって使い分けるようにしましょう。
・歯ブラシのあて方ですが、歯垢がたまりやすい場所は、歯と歯ぐきの境目です。そこに毛先を歯ぐきの方に向けてあて、やさしく磨きましょう。
・歯間ブラシの使用は、歯と歯の間に隙間ができる年齢になれば必要になります。自己流では歯ぐきに傷を付けてしまうこともありますので、使い方やサイズは歯科医院で教わって下さい。
・夜、寝る前の歯みがきは特に大切です。しっかり歯垢を取り除きましょう。
・歯みがきする時間が取れない人には、入浴中の歯みがきがお勧めです。体温が上昇してから歯みがきすれば、血行も良くなりますので効果的です。

フロス

「ホルダータイプ」デンタルフロス
(Y字タイプ)の使い方

まず、ホルダータイプのデンタルフロス(Y字タイプ)の使い方を簡単にご紹介します。
詳しい使い方は、下記の記事をご覧ください。動画で使い方を説明しています。

詳しい使い方はこちら

「ロールタイプ」デンタルフロスの使い方

次に、ロールタイプのデンタルフロスの使い方を簡単にご紹介します。
詳しい使い方は下記の記事をご覧ください。動画で使い方を説明しています。

詳しい使い方はこちら


デンタルフロスを使う時の「注意点」

1. 歯茎を傷付けないように
鏡を見て、場所を確認しながら、歯茎を傷付けないように使用しましょう。グイッと力を入れて差し込まずに、「ゆっくり」動かすのがポイントです。

2. 歯科医師や歯科衛生士から指導を受ける
使い方がわからない場合は、歯科医師や歯科衛生士から正しい使い方の指導を受けましょう。

3. 歯科医院で相談
使っている最中に、フロスが引っかかったりほつれたりする場合は、歯と歯の間にむし歯や歯石がある場合も。そんな時は、歯科医院で相談しましょう。

歯間ブラシ

PMTC

歯間ブラシを使うのはそれほど難しくありませんが、誤った使い方をすると歯茎を傷つけてしまいます。正しい使い方・注意点は以下のとおりです。

歯間ブラシの選び方

・歯と歯の隙間に合ったサイズの歯間ブラシを選びましょう。

歯と歯の隙間に対して歯間ブラシのサイズが小さい(細い)と、プラークを十分に取り除くことができません。逆に、歯と歯の隙間に対して歯間ブラシのサイズが大きい(太い)と、歯茎を傷つけて出血してしまうおそれがあります。また、サイズの大きい歯間ブラシを無理に押し込んで使っていると、歯肉が下がってしまう(歯肉退縮)ことがあるので注意が必要です。
また、歯肉炎や歯周病の方は、歯茎が下がって歯根部が露出していることがあります。歯根部は象牙質という軟らかい組織がむき出しになっているため、サイズの大きい歯間ブラシを使っていると象牙質が削れてしまうリスクもあります。
このような理由から、歯間ブラシは歯と歯の隙間にスッと入り、抵抗なく動かせるものがおすすめです。初めて歯間ブラシを使う方は、サイズの小さいものから試してみるのがいいでしょう。

歯間ブラシの使い方

・歯茎を傷つけないように気をつけましょう。

歯間ブラシをゆっくり歯と歯の間に通したら、左右の歯の側面に当てるようにして前後に動かします。歯の表側からだけでなく裏側からも歯間ブラシを通すことで、プラークの取り残しがより少なくなります。
すべての歯間にブラシを通しますが、通しにくい箇所がある場合はL字型とI字型を使い分けましょう。L字型は奥歯に、I字型は前歯に適しています。

歯間ブラシ使用時の注意点

●歯間ブラシを使うタイミング
1日1回、歯ブラシの前に使いましょう。歯間ブラシは、歯ブラシによるブラッシングの前に使うのがおすすめです。なお、1日に何度も使うと歯茎を傷つけてしまうおそれがあるほか、歯茎が下がってしまう原因にもなります。1日1回で十分です。

●歯間ブラシの保管
汚れを落として乾燥させましょう。多くの歯間ブラシは使い捨てではないため、適切な方法でお手入れ・保管をする必要があります。歯ブラシと同じように、使い終わったら水で汚れを洗い流してください。その後、風通しの良い場所で早めに乾燥させましょう。

●歯間ブラシの交換時期
1週間くらいで新品に交換しましょう。製品にもよりますが、毎日使っていると1週間くらいで歯間ブラシの毛が乱れてくると思います。そうなったら新品に交換しましょう。長く使っているとブラシ部分の金属ワイヤーが折れて、歯と歯の隙間や歯と歯茎の隙間に残ってしまうリスクもあるため、ワイヤーが折れる前に交換することが大切です。

▲ 目次に戻る ▲

歯石やバイオフィルムについて

歯石について

歯石について

歯石の原因は、放置されたプラーク(歯垢)になります。48時間プラークを放置していると歯石に変わります。また、歯石をそのまま放置しているとどんどん硬くなります。硬くなると除去が難しくなり、歯茎の中まで歯石が進行すると麻酔を行って歯石を除去する必要があります。

歯石の種類ですが、歯肉の上に付着した歯石を歯肉縁上歯石と呼び、歯肉の下にできた歯石を歯肉縁下歯石と呼びます。歯肉縁上歯石は、白く唾液由来の歯石になり比較的柔らかいです。それに対して、歯肉縁下歯石は、血液由来の歯石になり非常に硬いという特徴があります。

バイオフィルムとは

バイオフィルムとは、口内の虫歯菌や歯周病菌などが結びついたもので、虫歯・歯周病の原因となってしまいます。専門的なクリーニングでしか落とせないため、ぜひPMTCをご検討ください。

バイオフィルムの蓄積

PMTCでクリーニングした後は、フッ素入りジェルで歯の表面をコーティングし、トリートメントさせていただきます。フッ素により、歯が強化され、舌触りもなめらかになってお口もサッパリ。PMTCはエステ感覚で受けられる方も多い治療法です。

▲ 目次に戻る ▲

『健康寿命』という言葉を
知っていますか?

メンテナンス 健康寿命とは、日常生活を心身ともに自立して、健康に過ごせる期間のことを言います。
日本は長寿国となっていますが、晩年は介護が必要になったり、健康上の問題で日常生活に支障が出たりする「不健康期間」が生じているのが事実です。

不健康期間は男性で約9年、
女性で約12年

平均寿命と健康寿命には差があり、男性で9.02年、女性では12.4年となっています。この差は、日常生活に支障がある「不健康な期間」です。
誰もが「長生き」することを願っていますが、長生き=健康とは限りません。晩年は「寝たきり」や「要介護」、「不健康」の状態になってしまう場合もあります。

ただ単に長寿を目指すのではなく、健康寿命を延ばし、不健康な期間を少しでも減らしたいものです。生涯に渡ってイキイキと生活するために、元気なうちに健康寿命を延ばすための取り組みを始めることが大切です。

噛めることが健康寿命を延ばします

近年は、歯の健康と全身疾患の関係が明らかになってきていますが、歯がなく噛めなくなることによって、「要介護」の原因疾患を発症するリスクを高めることがわかっています。

歯がなく噛めなくなると、認知症や脳卒中、心臓病、転倒、糖尿病、肥満のリスクが高くなりますが、この多くが要介護となる主な原因になっています。

介護が必要となる疾患を防ぎ、健康寿命を延ばすためには、多くの歯を残し「噛める」ことが大切です。虫歯や歯周病になって、痛みが出てから歯科を受診するのではなく、予防のための歯科受診が重要です。

健康寿命を延ばすための
歯科診療を

当院は、痛い歯だけを診るようなことはありません。部分の歯ではなく口腔全体を診て、長期的にお口の健康を維持するための治療を行っています。
また、噛み合わせはお口の健康のベースとも言え、正しい咬合をつくります。

予防を目的としたメンテナンスだけでなく、どの治療においても患者様の健康や健康寿命を延ばすことにつながるよう、スタッフ一同努めています。

初診時の費用について

当院は、各種保険をお取り扱いしております。保険適応の場合、初診時の費用は3,000〜5,000円程度となります。
受付の際に保険証の提示をお願いしておりますので、診療の際には忘れずにお持ちくださいますようお願いいたします。

自費診療の料金一覧を見る

24時間オンライン予約