歯周病

歯に痛みや違和感があるとすべて虫歯だと思うかもしれませんが、虫歯以外の原因も考えられます。
歯の周辺にまで痛みが広がっている場合は歯周病にかかっていることもありますが、虫歯と歯周病の違いは簡単には判断できないものです。
ここでは、歯周病およびその原因・治療について解説しますので、参考にしてみてください。
 

歯周病は歯を失う可能性のある病気

歯周病は虫歯と同じように歯や歯の周辺に痛みを感じる症状がありますが、注意しないと虫歯よりも歯を失う可能性が高い病気です。
どちらも歯磨きをしっかりとしていないことが原因となりますが、虫歯の場合は虫歯菌が患部で繁殖して発症します。
これに対して、歯周病は歯と歯肉の間の溝に歯垢がたまって炎症を起こします。
さらに症状が酷くなると、抜歯しなくてはならないほどになるのです。
しかも歯だけでなく、心臓などの循環器や呼吸器の疾患、糖尿病の合併症の誘発などが引き起こされます。
 

歯周病の5つの原因

歯周病の主な原因としては、次の5つがあります。

  1. 歯垢(プラーク)
  2. 歯と歯肉の間の溝にたまる歯垢が、歯周病の原因の大半です。
    歯垢に細菌が付着して炎症を起こして悪化していきます。
    歯垢がつきやすくなる原因は歯石であり、放置しないで早めに取り除くことが大切です。

  3. 間違った食習慣
  4. 間違った食習慣をしていると歯周病になりやすくなります。
    例えば、かたい食べ物を食べずにやわらかい食べ物ばかり食べていると、歯の組織自体が弱くなり歯周病を発症しやくなります。
    また、甘いものばかり食べていると歯に歯垢が付着しやすくなり歯周病にかかりやすくなります。

 

歯のトラブル

歯のトラブルを抱えていることが、歯周病の原因となることがあります。
例えば、歯並びや噛み合せがよくないと、歯垢がたまりやすくなります。
また、被せ物がフィットしていなかったり、歯ぎしりの癖があると、歯の周りが炎症を起こしやすくなります。
これらのことが引き金となって歯周病にかかるのです。

  1. 喫煙
  2. タバコを吸うと歯肉の血行が悪くなるため、歯周病にかかりやすくなります。
    喫煙は健康全般にとって悪いということです。

  3. 生活習慣病
  4. 生活習慣が原因で歯周病になるということがあります。
    生活習慣というのは糖尿病のことで、免疫力が低下しているため細菌に感染しやすくなっています。
    そのため歯周病に感染しやすいのです。

 

歯周病の治療

歯周病の治療は、症状により「歯周初期治療」と「外科治療」の2つに分類されます。

  1. 歯周初期治療
  2. 歯周ポケットが1~5mmの初期に行われる治療です。

    ・プラークコントロール
    歯垢がたまる歯周ポケットをきれいにして歯垢がたまらない環境を作ります。自分ですることもできますが、歯科医院できれいにしてもらうと確実です。

    ・スケーリング
    スケーラーという特殊器具で落ちにくい歯垢や歯石を除去し、歯の表面もきれいにします。

    ・ルートプレーニング(SRP)
    歯肉や歯周ポケットに隠れている歯垢や歯石を除去して、歯の表面もきれいにします。

  3. 外科治療
  4. 歯周病が初期の段階から進行して、中期(歯周ポケット5~8mm)あるいは重度(歯周ポケット8mm以上)となった場合は外科治療が行われます。
    さまざまな外科治療がありますが、フラップ手術という治療法が一般的です。

 

まとめ

いかがでしょうか。
今回は、歯周病およびその原因・治療についてご紹介させていただきました。
歯周病の知識と理解が深まり、治療に対する不安もなくなったのではないかと思います。
自分は歯周病ではないかと思われる方は、早めに歯科医院で治療されることをおすすめします。