専門の歯科医師による矯正歯科
矯正歯科は歯の見た目を良くするために行われるものですが、それ以外にも歯のトラブルを軽減するという面もあります。
そのため、大人になってから歯の機能をアップさせトラブルを軽減するために歯の矯正を行う人が増加しています。
ここでは、矯正歯科がどういうものかについて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
歯並びが悪いことのデメリット
矯正歯科とは、出っ歯や受け口、乱杭歯など歯並びの悪い状態を改善する治療のことです。
歯並びが悪いとさまざまなデメリットがあり、見た目が悪いことは言うまでもなく、虫歯になりやすくなります。
また、噛み合せが悪いため、さまざまな障害が発生することもあります。
例えば、食べ物をしっかりと噛めなくなったり、話すときの発音が悪くなるということがあります。
さらに、噛み合せが悪いことから肩や首のバランスが悪くなり、肩こりや顎間接の異常などの症状が出てくることもあります。
また、自律神経にまで悪影響が出て、睡眠障害を引き起こしたりもします。
このような身体への悪影響だけにとどまらず、精神的な影響も出てきます。
歯並びの悪さを気にしすぎて、人前で笑顔を見せることができなくなるのです。
場合によっては、うつ病などの精神疾患を患うことまであります。
子供と大人の矯正歯科
矯正歯科の治療を受けるのが子どもか大人かによって、次の2つに分類されます。
- 小児矯正歯科
- 成人矯正歯科
顎の骨が完全に成長してしまうまでに歯の矯正をする治療のことです。
顎の骨が柔らかい子供のうちに治療を始めることで、理想的な歯並びにします。
成長に合わせて治療を進めていけるため、ほとんど抜歯をせずに歯並びを改善することができるのがメリットです。
子どものうちに健康な歯並びにしておくことで、大人になってから歯のトラブルが発生するリスクが軽減されます。
永久歯が生え揃って、顎の骨の成長が止まっている大人の歯の矯正治療です。
審美性のためだけに治療する人もいますが、歯並びが悪いことが原因で発生する身体的トラブルの改善に役立ちます。
矯正歯科治療の種類
矯正歯科治療には、以下のような種類があります。
- リンガルブラケット(見えない裏側矯正)
- インコグニート
- インビザライン
- クリアアライナー
- 部分矯正
- リテーナー
歯の裏側に矯正装置を取り付けるため表からは見えない治療法で、見えない裏側矯正ともいいます。
個別の患者に合わせてオーダーメイドで作る舌側の矯正器具による治療法です。
他人からは見えない透明のマウスピースを使用した治療法で、ホワイトニングを同時にする場合もあります。マウスピースはプラスチックなので、金属アレルギーの心配がありません。
透明な装置を装着しますが、取り外しができるようになっています。歯型は装着時に作成するようになっています。
歯の位置や角度に問題がある場合には、部分的な矯正が行われます。例えば、クラウンやブリッジをしている場合などです。
矯正装置により歯や顎の移動が完了した後、歯を固定するために使用されます。
矯正歯科治療の流れと料金
1.初診
矯正歯科治療についての一般的なお話をいたします。

2.精密検査
歯型、かみ合わせのチェック、矯正歯科治療専門のレントゲン写真、お口の中や口元のカラー写真などをとります。
それをもとに分析させていただきます。次の月の矯正日に分析結果をご報告致します。

3.前回の検査の分析結果、治療計画をお伝え致します。

4.治療開始

治療終了・保定
治療が終了したら、矯正装置を外します。
しかし、しばらくの間は何もしないと「後戻り」の危険がございますので、
保定装置という簡易的なものを使用していただきます。
矯正歯科治療の治療例
混合歯列期の治療
混合歯列期の治療
永久歯列期の治療
永久歯列期の治療
矯正歯科治療の料金表
初診矯正相談料 | ¥0(無料) |
---|---|
精密検査 | ¥30,000〜¥50,000 |
混合歯列期(子供)の基本矯正料(Case.1〜2) | ¥300,000〜¥350,000 |
永久歯列期(大人)の基本矯正料(Case.3〜4) | 透明なブラケット装置 ¥650,000〜¥750,000 |
来院ごとにかかる処置料 | ¥5,000 |
※価格はすべて税別となります。
まとめ
いかがでしょうか。今回は、矯正歯科についてご説明させていただきました。
矯正歯科がどういう治療であるかおわかりいただけたかと思います。
矯正歯科をお考えの方は、参考になさってみてください。